万葉集(南東部)

武庫

『万葉集』は、今から1300年ほど前の日本最古の和歌集で、4516首の歌が、20の巻に分けて編集されている。

天皇から有名歌人や庶民にいたるまで、男女いろんな人々の歌が収められており、大伴家持が編纂したとも言われている。万葉歌には日本全国の1200か所もの地名が詠み込まれている。

古代の国家は大和に朝廷があり、奈良県を中心として、近畿地方で詠われた歌は数多いが、兵庫県だけでも約140首の歌がある。

また、万葉人は都から山陽道をたどり、また難波の港から海路を、大宰府・西海道に行き来した。この西宮市も貴重な交通路にあたり、故地として集中9首の歌が詠まれている。

武庫の入江から続く一帯の浜辺は、鶴が飛来し、白砂青松の美しい風景の広がる地域であったことを万葉歌から学ぶことができる。

・住吉の 得名津に立ちて 見渡せば 武庫の泊まりゆ 出づる船人(3-283) 
訳:住吉の得名津に立って見渡すと、武庫の港から漕ぎ出す船人が見える。

・武庫の浦を 漕ぎ廻る小船 粟島を そがひに見つつ ともしき小船(3-358) 山部赤人
訳:武庫の海辺を漕ぎ廻っている小船、粟島を背後に見ながら漕いでいる、羨ましい小船よ。

・武庫川の 水脈を速みと 赤駒の あがく激ちに 濡れにけるかも(7-1141)
訳:武庫川の流れが速いので、栗毛色の馬のもがく水しぶきで、衣が濡れてしまったことだ。

・武庫の浦の 入江の渚鳥 羽ぐくもる 君を離れて 恋に死ぬべし(15-3578)
訳:武庫の海辺の入江の渚鳥のように、覆い包むように守って頂いたあなたと別れて、私は恋に死んでしまいそう…。

・朝開き 漕ぎ出で來れば 武庫の浦の 潮干の潟に 鶴が声すも(15-3595)
訳:朝早く港を漕ぎ出して来ると、武庫の海辺の干潟で鶴の鳴く声がしている。

・武庫の海の 庭良くあらし いざりする 海人の釣舟 波の上ゆ見ゆ(15-3609)
訳:武庫の海の漁場が良いらしい。 魚を捕っている海人の釣舟が波の上に見える。

・たまはやす 武庫の渡りに 天伝ふ 日の暮れ行けば 家をしそ思ふ(17-3895)
訳:武庫の渡し場で、日が暮れて行くと、家のことが偲ばれることだ。

解説

海路は、難波の港から出発し、瀬戸内海を航行する。高市黒人の歌の「住吉の 得名津に立ちて」・・・住吉は難波津のこと。そこから対岸の武庫の泊が見えたようだ。

武庫の地は、武庫川をはさんだ西宮市と尼崎市の下流地域で、武庫川は、流れが速く、1141歌では、渡るのに難渋する赤駒の様子がわかる。天平年間に行基菩薩が設置したと言われる摂播5泊の淀川河尻・大輪田・魚住・韓・室津の港は有名であるが、風待ち、波待ち、潮待ちのための避難港として、武庫の泊も武庫川の河口にあった港と考えられている。

巻15の歌は、遣新羅使人の歌群で、離別に堪え難くて、悲嘆のあまり焦がれ死んでしまいます…と詠う妻の歌に、「大船に 妹乗るものに あらませば 羽ぐくみ持ちて 行かましものを(15・3579)」と夫が唱和する歌もある。

また武庫の浦の干潟の鶴の光景に、鶴の鳴き声は、雌雄が互いに呼び交わす声であり、万葉人には、別れて来た妻への慕情が重なり、一層別れのつらさを実感しているのだ。

「鶴」というと、北海道・釧路地方の天然記念物の丹頂鶴を思うが、古代は日本の各地にマナヅルやナベヅルなどが飛来しており、『万葉集』中にも46首に「鶴」が詠われている。武庫の浦は鳴尾浜のあたりであろうか、干潟で鶴が餌をついばんでいる様子が偲ばれる。

15・3609歌は、柿本人麻呂の羈旅歌(3・256)の異伝歌で、「飼飯の海」を「武庫の海」に詠みかえているが、『万葉集』で、聞き覚えていた表現が使われた例の1つである。武庫の海の風景を見た感動を、遣新羅使人は人麻呂の名歌をなぞらえて詠ったのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました