野村泊月 (兵庫県丹波市市島町出身)

プロフィール  1882年 6月23日 – 1961年 2月13日

大正から昭和にかけての俳人。野村泊月は 旧姓を西山、名を勇と言い、明治15年兵庫県市島町の造り酒屋「西山酒造」の家の次男として生まれた。(兄は 西山泊雲)

明治34年に早稲田大学の前身だった東京専門学校に入学し 卒業後春日町の野村家へ入り野村姓となり、妻 くに子と共に高浜虚子の主宰する「ホトトギス」にて俳句に勤しむ一方、自ら中国上海に渡り教鞭を執っていたが病気のため翌年には帰国した。
その後 また志しを新たにし北米に渡り、3年後の明治43年に帰国し、翌年の明治44年 大阪に私塾「日英学館」を開いた。

渡米してからは 俳句から遠ざかっていたが 大正3年に「ホトトギス」に復帰し俳句活動を再開。その後 日英学館を人に任せ 大正9年には 京都の高倉に移住し俳句活動を続け 大正11年、俳句雑誌「山茶花」を創刊し、『桐の葉』の主宰となった。
昭和7年5月、西宮市津門松原町に移り住んだが、昭和19年には郷里の丹波に疎開した。

学歴

東京専門学校(早稲田大学前身)

主要作品

俳句雑誌「山茶花」

出典

「野村泊月」『丹波資料室』URL:http://www.eonet.ne.jp/~zarigani/

西宮とのかかわり

昭和7年5月から終戦前まで、西宮市津門松原町に住んだ。

関わりのある場所
タイトルとURLをコピーしました