プロフィール 1877年 5月19日 – 1945年10月9日
詩人、随筆家 『暮笛集』『白羊宮』などで島崎藤村、土井晩翠の後を継ぐ浪漫派詩人として登場。
また、象徴派詩人として蒲原有明と併称された。
大正以後は詩作を離れ、『茶話』『艸木虫魚』などの随筆を書いた。
大正元年、大阪毎日新聞入社、八年には、論説兼学芸部長に任じられた。
当時、まだ新進作家だった芥川龍之介や志賀直哉なども、文学の先達として泣菫には敬意を払っている。
学歴
岡山県尋常中学校中退
主要作品
詩集
『暮笛集』
『白羊宮』
随筆
『茶話』
『艸木虫魚』
西宮とのかかわり
最初に西宮に居を構えたのは、帝国新聞社文芸部長に就任した明治四十二年三十四歳のこと。
当時の住まいは、西宮町川尻ニ六〇三番地(現在の荒戎町九○番地あたり)で、浜脇中学の西にあたる。大正十五年、分銅町に移った。分銅町の泣菫の旧居に「雑草園」がある。(「西宮文学風土記(下)」 南野武衛著より)
今は歌われていないが、浜脇幼稚園園歌浜脇小学校校歌を作詞した。