プロフィール 1907年1月23日 – 1981年9月8日
理論物理学者
大阪大学時代の中間子理論の提唱などで原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績を挙げ、1949年(昭和24年)日本人として初めてのノーベル賞を受賞した。
京都大学・大阪大学名誉教授。
学歴
京都帝国大学理学部物理学科
栄典
文化勲章
ノーベル物理学賞
主要作品
『科学者のこころ』
西宮とのかかわり
昭和8年の夏から、苦楽園に住んだ。
湯川博士が、苦楽園の家を思い出の家と言っているのは、ノーベル賞受賞対象理論の着想が、この家で生まれたからである。
その家のあった近所の苦楽園小学校校庭に「中間子論誕生記念碑」が、昭和60年博士の門下生たちにより建立された。昭和15年甲子園北町へ引っ越した。
「この年-昭和8年の夏から、私ども一家は苦楽園に新しく建った家に住むことになった。この家が、私にとって忘れることのできない、思い出の家となったのである。」(湯川博士の随筆「旅人」より)。
湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞する事になる中間子論の論文を、苦楽園に在住していた1934年に執筆していた事を記念して、西宮市は西宮湯川記念賞を制定し、理論物理学における研究を奨励するため、若手研究者(40歳未満)の顕著な研究業績に対して賞状・楯・賞金が贈呈している。